「ゆっくりと昔語り始めます⑫」シンボリルドルフ
今になって思うのは、ダービーを使うときは夏に海外遠征、菊花賞を使うときには中1週でジャパンカップ、春の天皇賞を使うときには、7月のキングジョージと公言して、すべて遠征条件とか、体調とかが整わずに止めてしまって、結局ある程度余裕残しで戦ったレースをほとんど楽勝はしたものの完調ではなく、レースで本当にどれくらいの強さだったかを示せなかったのは、最強馬議論をその後低レベルなものに、例えばG1を何勝したとか等にしてしまわなかったかが今となっては気がかりすぎる点です。
完調ではなかった4歳秋に、ジャパンカップと有馬記念を圧勝していて、そのパフォーマンスをもって他の馬は名馬と呼ばれるレベルのことをやっていて、ルドルフを何度も見れたことは幸運だったけれど、本当にどれだけ強かったか知りたいと。
「うちの馬は今絶好調、だからルドルフの持ったままの5馬身差くらいまで来れる」ってレース前に有名な調教師が公然と胸を張った馬が前年の三冠馬ミスターシービーにほかのレースで肉薄している結果からも、言葉でなくほんとはどれだけ強かったか、レースで見たかったが本音です。それが競馬人生の中で一番残念なこと。
ディープの孫がやっとG1を制した2020年、ルドルフは2頭の孫がG1勝ち馬に、これから種付け技術も上がり繁殖にも恵まれているディープ系が追い抜くのは当り前でしょうが、意外と走っていない三冠馬の孫の世代でもいわば頭一つ抜けている結果が続いていて、惜しむらくは、今のトレセン近くのトレセン機能付きの外厩との往復がもっと自由にできるほどの量と質がその時代にあったら、故障が多く気難しいといわれた産駒の中からも種牡馬になる産駒が生まれてきて、その後大きく根を張っていたかもしれません。そんな時代が見たかったです。
写真は85年春の天皇賞の時のもの、当時は馬場入場してスタンド前をグルっと1周する形、前の馬が暴れ隊列が乱れて、鞍上の岡部騎手は少し怒り気味、だけどルドルフは厩務員さんをからかって遊んでる、だから厩務員さんは笑っている、三冠馬対決と世間は騒ぎ、相手のシービーを応援するマスコミが多いためかシービーファンが自分たちに優先権があるかのようにパドックにシートを張って場所取りをして、それまでの見たいならジッと待ち続ける競馬ファンの鉄則が崩れた日、絶対の強さのルドルフは遊んでました。
※これで縦型写真を使った昔語りは終わりです。次は40年通い続けた京都競馬場の40年自分史を展開します。