「2015ニューマーケットのデインヒルダンサーDanehill Dancerたち」(オゼイラ、ジャジイトップ、レガーティッシモ)
1000ギニーの続編が延々と続いて、やっともう一つの旅のブログに手渡せるところまで来ていますが、印象に残ったのは、ディンヒルダンサー産駒の活躍でしょう。惨敗したオゼイラにしても、ニューマーケットの前哨戦を勝っており、プリティポリーSのジャジイトップは、圧勝ともいえる内容で一躍オークスのダークホース的な存在に踊り出てしまうという。ニューマーケットを舞台にした化学反応は凄いなと思います。
(上の2枚オゼイラ)なんとなく、日本でいうとキングカメハメハ産駒に感じが似ているなと思うのですが、ストライドを伸ばし切る力よりも、強くたたいて素早くひきつけて、また叩きつける、そんなタイプで、芝生の固さを利用してキレが必要とされる日本とは真逆のタイプなのかもしれません。見た感じでいうと首が日本馬より高いタイプが多いかなと。
↑オゼイラは、母父アントレプレナーでサドラーズウエルズ系のマイラーです。こちらの方が勝ち馬より肉感的でした。
↑↓ジャッジトップは10ハロンの3歳牝馬のプリティポリーSを圧勝。母父はザフォニック、「ディスイズザフォニック」2000ギニーのあまりの圧勝に音速と馬名を絡めてアナウンサーが絶叫していたのを憶えています。
この血統でなんで距離が持つのかは皆目私には不明だけれど、馬体は肉感的というよりもいかにも中距離以上でもやれる細マッチョ的な馬で日本でいえばミッキークィーン的存在だと。
↑↓最後は1000ギニー勝ち馬のレガーティッシモ。母系からは近親に長距離活躍馬がいるという血統で、中長距離のクラシック馬を出したことがあるマイラー種牡馬をかけてクラシック馬をつくるという昔からの欧州の組み合わせ。肉感的でないのに力強いのが魅力だと思います。
« 「秋にまた会えるかも」レガーティッシモLegatissimo 1000 Guineas | トップページ | 「有無を言わせぬ2歳年度代表の輝き」ティギーウィギーTiggy Wiggy(1000ギニー3着) »
「叙情的駄作集」カテゴリの記事
- トレヴTREVE on my mind(2020.10.02)
- 「ゆっくりと昔語り始めます⑫」シンボリルドルフ(2020.06.29)
- 「Troy4×4」ヴィクタールドラムVictor Ludorum(2020.06.16)
- 「ゆっくりと昔語り始めます⑪」タマモクロス(2020.06.08)
- 「ゆっくりと昔語り始めます⑩」カツラギエース(2020.05.27)
« 「秋にまた会えるかも」レガーティッシモLegatissimo 1000 Guineas | トップページ | 「有無を言わせぬ2歳年度代表の輝き」ティギーウィギーTiggy Wiggy(1000ギニー3着) »
コメント